今回は、レンタルサーバー「mixhost」で
サーバーをレンタルする方法を解説します。
レンタルサーバー「mixhost」とは
レンタルサーバーにも、色々と種類があります。
その中でもなぜ、「mixhost」が良いのかというと、
圧倒的にコスパが良いからです。
低予算にも関わらず、セキュリティとデータ速度が速いので、
最近では、圧倒的シェア率だった「エックスサーバー」よりも人気が出てきました。
有名ブロガーのマナブさんも評価しています。
また、他にも多くの人に使われています。
WordPress
— HIRUMA (@mama71472593) January 19, 2020
ドメイン→お名前ドットコム
サーバー→ミックスホスト
を使用しています✨#ブログ初心者 #おすすめ #家庭教師の経験を生かして
とりあえず今日はwordpressをftpでアップロードする方法は分かりました.
— ゆう⭐️ (@sonic_times) September 22, 2019
ちなみに使っているサーバーは「mixhost」です.
勉強用にアドオンを1円でお名前ドットコムで買いました.#副業 #プログラミング
MixHostでサーバーれんたる
— Moogle (@Moogle_PhC) December 30, 2018
お名前ドットコムでドメイン購入
次は、WordPressインストール!
新しい領域の話はどきどきして良い刺激です。
WordPressを立ち上げるなら
— スズキ@テキストデザイナー😎今日も絶好調! (@acogale) August 24, 2018
・お名前ドットコムのドメイン
・ゲヒルンのDNS
・さくらのウェブアクセラレータ
・COMODOの証明書
・mixhostのサーバー
の組み合わせが好き。割と便利なセットだと思う。
速度も安定性もコストもちょうどいい。
mixhost登録手順
- 簡単まとめ
- 登録リンクをクリック
- サーバーグレードの選択
- 自分のドメインを選択
- 契約期間を選択
- お客様情報を入力→購入完了
- 「mixhost」と「お名前.com」の紐づけ
登録リンクをクリック
「mixhost」の登録はこちらからどうぞ
サーバーグレードの選択
サーバープランを選択

mixhostのサーバーの中でもグレードが存在します。
しかし、始めたばかりのブログでしたら、
一番安価の「スタンダードプラン」で十分です。
アクセス数もそこまで多くないと思われるので、
サーバーにそこまでスペックを求める必要はありません。
また、アクセス数が増え、サーバーへの負荷が大きくなってきたら、
あとでグレードを上げることができるので、安心してください。
サーバーのグレードを後から臨機応変に変更できるのが「mixhost」の強みです。
アクセスが急に増加して登録しているサーバーで耐え切れなくなったら、グレードを上げることができます。
自分のドメインを選択
「他社管理のドメインを持ち込む」→自分のドメインを入力

ドメインは、「mixhost」でも購入できますが、
コスパを考えたら、「お名前.com」でレンタルすることをオススメします。
「お名前.com」でレンタルしたドメインを入力してください。
契約期間を選択
「ご契約期間」→好きな期間を選択

こちらでレンタル期間を選択してください。
レンタル期間が過ぎてしまうと、ブログもダウンしてしまうので、
なるべく多めにしておくことをオススメします。
また、契約期間が多い方が月額料金が安くなります!
お客様情報を入力→購入完了
支払情報を含めたお客様情報を登録して、
購入は完了となります。
完了したかは、「mixhost」のマイページに入れるかで確認できます。
「mixhost」と「お名前.com」の紐づけ
「お名前.com」のマイページにログイン
「お名前.com」のマイページにログイン→「ドメイン設定」

「お名前.com」の会員IDは、登録完了時に送られてきたメールに書いてあります。
ネームサーバーの設定
下の方にある「ネームサーバーの変更」→「紐づけたいドメイン」を選択

ネームサーバーを入力
「他のネームサーバーを使用」→「ネームサーバー情報の入力」
※画像は入力後になっています。

ネームサーバー① | ns1.mixhost.jp |
ネームサーバー② | ns2.mixhost.jp |
ネームサーバー③ | ns3.mixhost.jp |
ネームサーバー④ | ns4.mixhost.jp |
ネームサーバー⑤ | ns5.mixhost.jp |
紐づけ完了
「確認場面へ進む」→「設定する」
まとめ
今回は、「mixhost」でのサーバーのレンタル方法や
「お名前.com」との紐づけのやり方を解説しました。
画像込みで細かく解説しましたが、疑問点などがあればコメントから対応します。
サーバーの設定できれば、ブログ解説まであと少しです。
最後まで頑張りましょう!
コメント