今回はイラレでのホーム画面の説明をしていきます。
これが基本にして、イラレの全てなので一気に覚えていきましょう!
ワークスペースとは
ワークスペースとは、タイトルでもネタバレしている通り、操作場面のことです。

イラレはどんなときでもこの場面からイラストを作っていきます。
と言っても、色々とゴチャゴチャしすぎていて何が何だか分からないよ!っていう人も多いと思うので
それぞれ1つずつ説明していきます!
ワークスペース各部名称

①メニューバー

ファイルの新規作成や保存等はこのメニューバーの部分から行います。
他にもオブジェクトに対する様々な操作もこの部分からできます。
さらに、この後に出てくるパネルの出し入れもウィンドウからすることができます。
②ツールバー

この部分がなかったら何もできません!っていうくらいよく使う部分です。
イラレでできることのほとんどがここにまとめられています。
図形を作ったり、文字を書いたり、図形を動かしたり、、、
例をあげだしたらキリがないので、全てのツールは別記事で紹介したいと思います。
③パネル(パネルドック)

アートボード上にあるオブジェクトに対する操作はこの部分から行います。
オブジェクトの色を変えたり、大きさを変えたり、オブジェクトを整列させたり、
この部分もツールと同じでこれも例をあげだしたらキリがないので、別記事で紹介したいと思います。
この部分は、選択しているものに応じて自動でよく使われるパネルに切り替わります!
※IllustratorCC以降のみ
それでも、自分が使いたいパネルが出てこない場合は、上でも言ったように、メニューバーにあるウィンドウから使いたいものを出しましょう!
さらに、パネルは自分が置きたいところに設置することができます。
パネルの上部分をドラッグ(長押ししながら引きずる)すると移動させることができます。
④ドキュメントタブ

この部分(赤枠線内)に開いているファイルが表示されます。
表示できるファイル(アートワーク)は一つだけなので、この部分で切り替えを行うことが出来ます。
⑤アートボード

赤枠線に囲まれた部分が印刷や書き出しなどの対象範囲となります。
オブジェクトの配置などは、この範囲以外の灰色の部分でもできるのですが、印刷や書き出しをするときはこのアートボードの範囲内に入れないとできないよってことです。
このアートボードの大きさは最初のファイル作成の時にもできますし、
ツールバーにある、アートボードツールでもできますし、
パネルにある、プロパティにあるアートボードの設定の部分でもできます。
やり方はいろいろあるってことです!
⑥ステータスバー

赤枠線に囲まれた部分がステータスバーです。
イラレで細かい操作をしていると倍率を上げたい時などがあります。
例えば、ペンツールの時などですね。
そんな時は、このステータスバーにある倍率を上げることで、アートボードをズームしたりできます。
これは、WordやExcelなどにもあるのでイメージしやすいのではないでしょうか?
でも、ズームしたいときはツールバーにある虫眼鏡マーク🔍のズームツールを使うことでもできるので、あまり使わないと思います。
最後に
最初にも説明した通り、この場面がイラレの基本であり、イラレのほとんどです。
ここまで完璧に覚えられた人は、イラレの80%はできていると思います。
あとの20%は自分の想像力と応用力です。
イラレの100%を引き出せるように、日々努力を積み重ねてくださいね!
コメント